腹部超音波検査について

Abdominal Ultrasonography

腹部超音波検査とは

腹部の皮膚表面に超音波を発信する超音波装置のプローベを当てて、プローベから発する超音波を装置が受け取って、電気信号にかえてモニターに映します。

きれいな画像が得られるように、装置を当てる部分にはゼリーを塗り、深呼吸を行いながら観察を行います。

検査内容

肝臓、腎臓、胆嚢(たんのう)、膵臓(すいぞう)、脾臓(ひぞう)に所見が認められるか調べる検査です。

各臓器の腫瘍や、脂肪肝、結石など生活習慣病と関連が強い所見も発見できます。

検査でわかる病気について

症状説明
脂肪肝肝臓に脂肪が過剰に蓄積している状態です。主な原因は過度の飲酒や肥満といわれています。脂肪肝から肝硬変、肝臓がんに発展することがあります。
肝腫瘍肝臓の腫瘍には良性・悪性と色々な腫瘍があります。肝腫瘍が見つかった場合、良性・悪性に関わらず、鑑別のための精密検査が必要です。
胆のうポリープコレステロールの塊が胆のうにくっついており、急速に増大するものや、1cmを越えるものはがんの疑いがあります。
胆管結石肝外胆管にある結石のことです。
膵臓炎や黄痰の原因となるため早急に治療が必要です。
膵管拡張消化液である膵液は膵臓で作られ、膵管を通り、十二指腸に向かいます。
この流れが遮断されると、上流側の膵管が太くなります。
膵石や腫瘍が原因として考えられますので精密検査を受けて膵管が太くなっている原因を調べる必要があります。
膵萎縮慢性膵炎などによって膵臓が萎縮し、膵臓の厚みが薄くなっている状態を指します。
慢性膵炎などによって膵臓が萎縮し、膵臓の厚みが薄くなっている状態を指します。
腎腫瘤膵液を作る働きが低下していることがあり、精密検査が必要です。
腎臓にできる腫瘍の大半は悪性で腎がんと呼ばれます。
良性腫瘍も悪性腫瘍(がん)との鑑別が難しく、10cm以上の大きさになった場合は自然破裂の危険性が伴うため手術を行うこともあります。
腎血管筋脂肪腫腎臓に発生する腫瘍の一つです。
名前の通り、血管、筋肉、脂肪を主たる構成成分とする腫瘍です。
ほとんどが良性腫瘍ですが、ごくまれに悪性のものもあります。
腹水腹腔内に貯留した液体を腹水といいます。
通常では100ml未満の腹水が存在しますが、異常に増加している場合は精密検査が必要です。
リンパ節腫大リンパ節が腫れて大きくなっている状態です。
腫瘍性(悪性リンパ腫、白血病、肉腫、転移性腫瘍など)の場合は治療の要否や治療法の決定のため精密検査が必要です。